北京。

 小林紀晴のアジアンジャパニーズをようやく買った。
 アジアンジャパニーズが世に出たのは確か1995年、いまからもう11年も前のことだ。
 そのころ僕は15歳で、小林紀晴という写真家のことも、それから写真のことも何も知らなかった。ただの高校受験を控えた中学生だった。写真のことどころか、この世界について僕はまだほとんど何も知らなかった。

 アジアンジャパニーズという本を、いつ初めて見たのかは思い出すことができない。
 でも、僕はこの本に強く惹かれた。惹かれた、というかこの本は一度見ただけで僕の記憶に焼きついた。一時期、僕は蔵前健一だとか、アジア旅行記ばかり読んでいたので、アジアンジャパニーズだって買ってよかった筈だ。でも、何故か買わなかった。

 そういえば今日フライヤーを見付けたのですが、9月10日って滋賀県にゴア・ギル来るんですね。 一度は体験しておきたい気もする。
 山水人
 ↑ここに情報があります。


 小林紀晴の本で最初に買ったのは「東京装置」という本だ。
 何について書かれていたのか、僕はもう思い出すことができない。
 でも、その表紙の写真と、「東京装置」という完璧なタイトルと、それから彼の文体は忘れることができない。
 僕が持つ「小林紀晴」という情報はほとんどこの「東京装置」だけだった。それで、僕はすっかり彼のことを気に入った。

 それでも、やはりアジアンジャパニーズは買わなかった。図書館で見掛けても借りなかった。こういうのは自分の感覚に従った方がいい。読む時期ではなかったのだ。何かを僕は待つ必要があった。

 そして、今日僕はアジアンジャパニーズを読み出した。

 当時23歳の小林紀晴は比較的自由に英語を操った。
 彼は3年半勤めた新聞社を辞めたばかりだった。入ってその年に既に嫌になった新聞社。

 英語を話すということ。
 先日読んだ「日本人の英語」という本に(これは昔友達が日記で紹介していたもので、ずっと興味があった)、

 「冠詞が名詞についているのではなくて、冠詞に名詞が付いているのだ」

と書いてあった。

 たとえば a dog なら dogにaが付いているのではなく、aにdogが付いている。

 これは目から鱗が落ちるような指摘で、でも、考えてみればとても当たり前なことだ。
 ネイティブの頭の中では時系列として先にaが出ているのだからaを先に考えているに違いない。

 会社の命令で遠くに住むことになって、そして離れ離れになってしまった恋人達のことを思う。
 世界のどこへでも1時間で行ければと僕は思う。
 アジアの片隅で、知らない人間に囲まれて死んでいく人間のことを思う。

 夕暮れ時に彼は静かに語り出した。

「オーストラリアの大学から来てたオファー、あれ断ったよ」

 それから、君と一緒にいたいんだとかなんとか。

 今はもう年老いた彼に、その昔起こったこと。

 僕は祈る。
 高く飛ぶカモメとサーファーガールに。