電子書籍の自炊が変に見えて仕方ないこと

 電子書籍の黎明期にあって、自宅で書籍を裁断しスキャンする人が出現している。そうしてpdf等にしたデジタルデータを電子ガジェットに入れて持ち運ぶというスタイル。こうして蔵書を電子化する一連の作業を表す「自炊」という言葉も定着しつつある。

 需要があればどこにでもサービスが発生するように、自炊を代行してくれる会社もいくつか現れた。
 本を送れば一冊100円程度でPDFに変換して送ってくれるということだ。

 本をいちいちバラバラにすることには、スキャンをしやすくする為だけでなく、著作権を守る意味もある。
 スキャンの代行はコピーであってはならない。それでは勝手に複製を作って利益を得ることになり法に触れてしまう。でも元の本がバラバラにされて捨てられるなら、それは複製ではなくデータの移行になる。
 詳しくは知らないけれど、大体はこんな感じでスキャン会社は営業が可能なのだと思う。

 ツイッター以前書いたように、この自炊について、もしも多数の人が同じことをするのであれば、これは社会的な無駄になると思う。個人であれ、代行会社であれ、製本された本をバラしてスキャンしてデータにするなんて。
 これが無駄だと思う最大の理由は、データがすでにこの世の中に存在していることだ。だって、出版社には既にデジタルデータがありますよね。今は入稿ってデータだろうし、昔の物も再版だとか色々で大体はデータになっているのではないかと思う(これは思っているだけですが)。

 では、もうそのデータを本と交換にダウンロードできるようにすれば良いのではないかと思うのです。いくつでも簡単に複製ができることはデジタルのメリットなのに、各自がスキャンしてデジタル化するというのは、余計なお世話だろうけれど悲しい話に見えてしまう。

 それから、スキャンして本を捨てるというのは、なんというか本に対してあまりにもあまりにもなのではないかと思うのです。
 僕はそれほど物を大切にする人間ではなく、実際に、二度とは読まないなと思った本は読んだ所まで破り捨てるようなこともしていました。そうすれば栞も要らないし、荷物もコンパクトになる。

 その僕ですら、もしも自炊する人が増えるならという前提下、せっせと本を切り刻んで捨てるというのはあまりにもあまりにもだと思えてしまいます。
 だから自炊というのはどうにもおかしなことに見えてしまう。

 著作権を守りたいというのも良く分かる。僕達のこの世界に本がたくさんあるのは出版業界のお陰だし、著作権というシステムはそれなりに上手く機能してきた。ここで急に、お金お金なんて著作権の話ばかりしないで、なんて言うつもりは全然ない。

 ただ、もう少しなんとか効率的にならないものかと思う。
 たとえば、こういうのはどうだろうか。
 大日本印刷(DNP)は数年前に「ジュンク堂丸善」という大手書店を二つ傘下に納めていて、さらに古本屋最大手ブックファーストまで持っている。
 言うまでもないが、ジュンク堂丸善は日本のほとんどの出版社とコネクションを持っている筈だから、データをDNPが集めることは可能だろう。ならば「DNPがシステムを構築し、ジュンク丸善(もちろんウェブも)を窓口として紙の蔵書を回収、回収した本のデジタルデータを低価格で顧客にダウンロードしてもらう、回収した本はそのままブックファーストやあるいは図書館などの公共施設に流す」というのは成立しないだろうか。
 出版社、書店、DNPで上手く話をつければ全員が儲かるようにもできるのではないかと思う。出版社はデジタルで買い直して貰える機会を減らすことになるが、それでも一度売れてしまった過去の書籍から再びいくらかの利益を得ることができる。丸善ジュンクは手数料を得るし、ブックファーストは只で在庫を増やすことができる。ユーザはスキャンという手間と、その為の時間から解放される。代行サービスよりも実際のスキャンが入ってこない分早く安くできる筈だ。

 そして何より、電子化された分だけ本の総量が増える。切って捨てたりなんてせず、再販だとか寄付という形で、つまり人が読むことのできる形で紙の本を残すことができる。電子を選ぶ人もいれば、紙を選ぶ人もまだたくさんいるのだから、それもいいことだと僕は思う。

キンドルの衝撃
リエーター情報なし
毎日新聞社


【並行輸入品】Amazon kindle4 第4世代 WiFi キンドル WiFi接続のみ 新型
リエーター情報なし
Amazon