カロリーメイトアンバサダーミーティング;コピー:ロゴ。

 こういったカロリーメイト専用のホルダーも作っているし、こういうエントリーも書いているし、周囲の人にはときどきカロリーメイトの話をするので、僕がカロリーメイトを好むことを知っている人は知っていると思います。最近カロリーメイトアンバサダーになり、先日「カロリーメイトアンバサダーミーティング」という集まりに行ってきました。なんだその集まりはと思われると思いますが、それもそのはずで記念すべき第一回目のミーティングでした。
 その時の話を中心に、カロリーメイトのことを書きたいと思います。

f:id:ryota_yokoiwa:20161031195413j:plain

 話はミーティングの少し前から始まる。
 ちょっと前に、友達が口に軽い怪我をした。「食事で口を開ける度に傷が開いてなかなか治らない」と言うので、「じゃあカロリーメイトのゼリーみたいので1日か2日過ごしたら」と僕は提案した。別にカロリーメイトでなくても、他のゼリーでも何でもいいと思っていたので、そういうことも付け加えた。
 彼女が実際に買ったのはカロリーメイトで、「さすが大塚製薬」と彼女は数日後に報告してくれた。


「ゼリーでご飯済ませるなんてこれまで考えたこともなかったから、お店でそういうゼリー全部比較してみたの、成分表示読んで、そしたらカロリーメイトだけ200kcal入ってて他のはカロリー少なかった」

 僕はそんなことは全然知らなくて、大体みんな同じようなものだろうと思っていたのだが、たしかに確認してみると少ないものはカロリーが100kcal程度だったりする。さらにカロリーメイト以外の製品では栄養素がどれかしか入っていない、カロリーを摂りたいならこれ、ビタミンを摂りたいならこれ、ミネラルを摂りたいならこれ、という風に別れている。もちろんビタミンだけが欲しいという人だっているのだろうから、選択肢はたくさんあっていいのだろうけれど、値段はだいたいみんな同じだし、機能面からしてカロリーメイト以外のものを買う理由は見当たらないような気がした。
 カロリーメイトが好きだと言っても、僕が好きなのは基本的にはブロックタイプのパッケージデザインに限定されていたので、それまでゼリータイプにはほとんど関心がなかった。でもこのとき、そうかこういうゼリーにも確かにこだわりが存在して、なんだかんだ言っても大塚製薬は気を使った製品を作っているのだなと思った。
 
 それから数日後に参加したカロリーメイトアンバサダーミーティングは、メインテーマがこのゼリータイプのものだった。
 ゼリータイプの開発者の方から直接話を聞いたり、味を整えたりする前の、いわば素の状態のゼリーを試食させてもらったりという機会を頂いた。ゼリータイプの開発には5年も掛かったということで吃驚する。
 「5大栄養素を全部入れて、味を整えて、長期保存できるようにする」のはとても難しいという話で、一見「ビタミン剤とか香料とか適当に混ぜるだけじゃないの」と思ってしまうのだが、実際に作るとなると水分があって邪魔な化学反応も進んでしまうだろうし想像の100倍は大変なのだろう。他社の製品が特定の栄養素しか入れていないというのは、5大栄養素を全部入れることの難しさを暗に示しているのかもしれない。5年間の開発期間と費用を投入するというのは並のことではないし、この辺りはサイエンスを重んじる製薬会社がきちんと仕事をやり遂げたという感じがする。

 このゼリータイプについて、コピーを考える感じのグループワークもあった。
 短い時間のうちに納得のいくものはできなかったけれど、僕は言葉が好きだし、こういうのは楽しい。
 「バランス栄養食、カロリーメイト。」というフレーズは、既にほとんど完璧で、このフレーズと製品が生み出すイメージを壊さずに新しい要素を加えることは至難の技だ。
 このフレーズが持つイメージは、「単純にフレーズそのもの(と製品の合計)で作られたイメージ」と「経年変化を経て発酵し生まれたイメージ」の大きく2つのレイヤーに分解されると思う。
 
 1つ目のフレーズそのものに関しては、ソリッドでクールな”サイエンスで生み出した”という感じのイメージだと言うことができると思う。このフレーズを構成している4つの単語のうち「バランス」「栄養食」「カロリー」の3つはサイエンティフィックで温度がない。最後の「メイト」が軽やかに柔らかさを添えているだけだ。このクールさはブロックタイプのパッケージデザインにもよく表れている。BALANCED FOOD CALORIE MATE BLOCKというロゴの下にびっしりと小さな文字で表記された栄養素と原材料名。多くの商品でパッケージデザインと広告の区別がつかなくなった昨今では殊更クールだ。破裂型の吹き出しを使って「五大栄養素全部入り!!!」みたいなことは間違ってもカロリーメイトのパッケージに書かれることがない。
 
 2つ目の経年変化はロングセラー商品が必然的に背負ってしまうものだ。
 僕は「バランス栄養食、カロリーメイト。」というフレーズがいつから使われているのかはっきりとは知らないのだけど、たぶん最初からだと思う。どうしてかというと、BALANCED FOOD CALORIE MATE BLOCKというロゴはBALANCED FOODの部分を取ってしまうと成立しないからだ。(ここの話は全くの憶測なので色々間違いなど教えて頂けますと幸いです。。。)

 このロゴに入っている BLOCKは消したり、あるいはJELLYなどに差し替えても大丈夫で、実際にそのように使われている。たとえばアンバサダーミーティングではお土産に大量のカロリーメイトと一緒にしおりを貰った。しおりにはロゴが付いていて、カロリーメイトという商品群を表すためにBLOCKの部分に何も書かれていない。BALANCED FOOD の部分は残っている。
 BALANCED FOODの部分とBLOCKの部分では決定的な違いがある。 BLOCKは消してしまってもCALORIE MATEのCとMの文字が下に長く伸びているのでロゴ全体の高さは変わらない。BALANCED FOODは消してしまうと全体の高さが低くなってしまうので、ロゴの縦横比を壊してしまう。縦横比を壊してしまうのはまずいし、さらに突っ込んだ憶測をすると4本入りブロックタイプのパッケージではロゴ部分の高さと成分表示部分の高さが黄金比になっているのではないかと思う。たとえ黄金比でなくてもここのプロポーションだって変わったら困る。
 だから多分、製品のロゴができた最初の最初からBALANCED FOOD、ひいてはバランス栄養食という言葉が使われていのではないかと思う。そして、発売開始当時にはソリッドでクールだったこの言葉も、1983年の発売から約30年という時を経てレトロフューチャーに近いイメージを纏うこととなった。ここには信頼感と若干の的外れ感の2つがミックスされている。信頼感は問題ないが、的外れ感はより沢山の人に訴求するという意味合いでは欠点だし、ここはコピーや広告が補うべき部分かもしれない。たとえば、最近のカロリーメイトのコピー「とどけ、熱量。」は短くクリアカットで若々しい言葉使いで、信頼感を保ったまま30年の時を一気に飛び越え、新鮮かつ力強い文脈で当初のソリッドでクールなイメージを蘇らせることに成功している。
 
 ただ、もちろんコピーや広告だけでは付け焼き刃にもなり兼ねないし、商品そのものでもトランス脂肪酸やオーガニックということを気にする時代に合わせて改良する必要があるとも思う。
 ミーティングの最中、「そういえばカロリーメイトが発売された時、これはお菓子かご飯か論争があった」という話を聞いた。
 これは取りも直さず、食べ物に関しての全く新しいジャンルを開拓したということを意味している。それは素敵なワクワクすることだったけれど、30年が経過してすっかりとカロリーメイト的なジャンルは定着し、さらに時代は変わった。食事には自然で安全であることが求められるようになった。大塚製薬の企業理念は「Otsuka-people creating new products for better health worldwide」で、会社のサイトには「隅から隅まで創造性」とも書かれているので、そろそろ更に革新的な改良があるといいなと思う。

「君の名は」:社会の疲弊とフィクション

 何でもない家の前に女の子が1人立っている。彼女は満面に笑みを浮かべていて、その理由は分かる人には写真を見るだけで分かる。家の作りからすると、写真が撮られたのはアメリカのどこかの住宅街で、幸いなことに背後の空は抜けるように晴れている。そうか、ここはカリフォルニアで雨なんてそんなに降らないか。
 そうここはカリフォルニア。笑顔は快晴のお陰ではなくて、写っている家がある有名なテレビドラマのロケ地だったからだ。
 いつもクールでシニカルな彼女が、あまりに幸福そうに笑っているその写真を見て、僕はフィクションというものを過小評価していたのではないかと思う。フィクションはただのお話で嘘っぱちで、面白いけれどただの虚構で、そんなものロケットを飛ばしたり半導体を設計したりすることに比べれば取るに足らないおままごとだと思っていた。でも、もしかしたら、ロケットを飛ばすのと同じくらいの正当性というか実用性というか、ざっくばらんに価値みたいなものがフィクションにもあるのではないかと、その写真を見てから考えるようになった。
 そういえば、物語に一切触れずに育った人はたぶんいないし、自分が一切物語に触れずに育ったらどうなっていたのかは想像の範疇を超えている。

 「耳をすませば」という映画の冒頭部分を何度も何度も繰り返して見ていたことがある。冒頭部分で描かれているのは映画の舞台である聖蹟桜ヶ丘の何でもない日常のシーンで、電車が走っていたり、サラリーマンが帰宅途中だったり、コンビニがあったりという本当にありふれたものしか出てこない。けれど僕はその数分間の映像にすっかりと心奪われて何度も何度も繰り返して見ていた。当時は京都に住んでいて、聖蹟桜ヶ丘という多摩市の街のことは何も知らなかったから、街に親近感があったというわけではない。「なんでもない日常が丁寧に描かれている」ということにまつわる何かに僕は魅了されたのだと思うが、それがどういうことなのかは分からなかった。
 この奇妙に強力な魅力は一体なんだろうという漠然とした疑問が、それから頭を離れない。
 
 去年の2月、京都から東京へ引っ越しをした。
 荷物は送って、僕自身は50ccのバイクで移動した。50ccのバイクでは高速道路には入れないので、ずっと下道を走ることになる。だから途中で地図を何度も見ることになるのだけど、豊橋辺りで地図上に現れた文字にドキッとした。「飯田線」とそこには書かれていた。そうか豊橋だ、豊橋稲荷の豊橋だ。豊橋からは飯田線が出ていて北上して行くと田切や伊那がある。
 一体何のことかというと、飯田線は僕が中学生のときに好きだった「究極超人あ~る」という漫画のOVAの舞台だったのだ。そんな20年以上昔に見たアニメのことなんてすっかり忘れていた。飯田線という地図に描かれた文字は記憶を呼び覚まし、あの頃はただ遠いどこかとしか思えなかった飯田線の近くに今自分がいるのだという事実に心がザワザワとした。そのザワメキは思いがけず大きなものだった。そうか、アニメの聖地巡りというのはきっと楽しいのだろうな、と思う。同時に、どうしてフィクションの中に出てきた場所に今自分がいるからといって喜ばなくてはならないのだろうという疑問も頭をもたげた。あれは全部作り話だ。アニメの中で起こったことは現実には起こっていない。ここに彼らは来ていない。そもそも彼らは存在していない。僕は完全な虚構に対して勝手な感動をしている。
 だけど、その勝手な無根拠に思える感動は確かな感じもした。
 
 以上3つのパラグラフは、フィクションと現実の関係性を僕に突きつけてきた3つの出来事だ。
 この3つの出来事がなければ、たぶん僕は「君の名は」を見に行っていない。もともと恋愛を核に据えた物語は嫌いだし、タイトルも恥ずかしいし、何度か目についたトレーラーは子供をターゲットにしたJ-POPのMVみたいだった。つまり子供騙しにしか見えなかった。
 映画を見に行きたいと思ったのは、新海誠監督のインタビューを見たせいだ。
 新海さんは、丁寧で思慮深い話し方でどうして美しい風景を描くのかを説明していた。高校生のときに夕日が沈んでいくのを見て世界との一体感を感じて涙が出てきたという体験。気分の良いときに見る景色は美しいから、反対に美しい風景を見れば人は良い気分になるのではないかという考え。それらの話は「幸せだから笑うんじゃなくて、笑うから幸せになるんだ」みたいな気味悪さを持っていて賛同というわけにはいかないのだが、新海さんがかなり意図的に人の心に働きかけようとして新海マジックと言われるキラキラした作画をしていることが分かった。無論、アニメ作家が何も考えないでただ景色をキラキラ描くということはないのだろうけれど、意図が明確に新海さん自身の口から語られ、僕は先程挙げた3つの体験を思い出した。
 新海誠という人に興味を持った僕は、youtubeで見つけた新海さんがトップランナーに出演したときの動画も見てみた。放送されたのは2005年と随分古い。まだ30歳を少し過ぎただけの若い新海誠は自分1人で作ったアニメ映画がネットで話題になり映画館で上映されたりして既に大活躍していた。話し方は丁寧で明快でやはり思考の柱が立っていて、質問に答えるときには質問者の想定した予定調和に流されることがない。そして社会というものを意識して分かりやすさを念頭において制作していると彼は言っていて、僕はこの人が作った作品を見てみたいと思った。それで映画館に足を運ぶことにした。
 
 映画は思っていたよりも面白かった。劇中で描かれるきらびやかに装飾された日常風景がどういう具合に働くのかをやや分析的に見るつもりだったけれど、テンポの良い話の中に引き込まれて単純に鑑賞してしまった。好きか嫌いかと聞かれたら返答には困ると思うし、きっとやや嫌いだと答えるだろう。ラブストーリーは好きではないし、記憶を失うというギミックも嫌いだ。でも物凄い熱量と情報量には圧倒された。そして緻密にきらびやかに描かれた風景には違和感を感じた。
 この違和感をどのように表現すれば良いのか分からないうちに、映画のことは忘れていた。
 違和感について進展があったのはつい先日のことだ。話をしていて「君の名は、見たけれど、どこかの宗教が作ってるアニメを連想しちゃって、ちょっと駄目だった」という感想を聞き違和感の謎が解けた。彼の言っていることは的確に僕の違和感を表現していた。引っかかっていたのは「宗教っぽい」ということだったのだ。

 このアニメ映画は大ヒットしているが、これは社会が疲弊して幼稚化していることの現れなのではないかと思う。
 長時間の面白みがなくただ辛いだけの仕事に生活費の為従事していてビジネススーツで満員電車に乗る希望を失った人が、新海誠の描く東京の景色などを思い出して、きらびやかに演出された東京を走る満員電車と辛いけれど頑張って通勤しているなんでもないけれど素敵な人々みたいなものを脳裏にイメージして、それで何かを誤魔化すのではないだろうか。こんなに詰まらない生活だって、あのアニメの中のキラキラした世界の一部として描かれたらどうだろうか、毎日嫌で嫌で楽しいこともないけれど、それは間違いで、本当はここはあのキラキラした東京で、私は頑張っている人々の1人で実は輝いているんだ、というように自分を騙すことができる。
 
 全ての映画には、全てのコンテンツには現実逃避の作用があって、それはコンテンツの魅力でもあるわけだが、逃避先であるフィクションと現実が半分重なった形で提示されるとフィクションと現実の混線が発生する。混線の具合にはどれくらい現実から逃避したいかという個々人の事情が影響する。混線が強ければ強いほど、現実世界はフィクションによってより強力に装飾され誤魔化される。
 
 新海さんの描く景色は緻密でリアリティがあって慈しみを感じる。現実と虚構が溶け合っていて、現実のすべての物が大げさに美しく描き直される。混線が発生する。たとえ描かれている対象が現実的には醜い事象あっても、それはこの美しい世界の一部であり肯定されるべきものだという危険な説得力があって、それはちょうどドキュメンタリー番組でサバンナの生き物がライオンに食い殺されても、これは美しい自然の一部だと納得してその哀れな牛だか鹿だかの痛みには目が行かなくなるのに似ている。
 細部まで緻密に書き込まれた写実性は、細部へ視線を誘導しそうに思えるが、実際には描かれている世界全体を成立させて離陸させる。
 つまり、全体としてのシステムが美しく肯定されるべきもので、それを構成する個々の事情はないがしろにされる。だけどもしも自分がライオンに襲われる鹿だったら、これが自然の摂理なのだなんて思っている場合ではない。全力で逃げなくてはいけないし、爪に掛かり牙に引き裂かれたときには激痛を体験して死んでいくのだ。
 全てを肯定する効果のある過剰に輝かしいアニメーションは、どうにかライオンから逃げなくてはならないという意思を人々から剥ぎ取る。人を麻痺させてこのままここに突っ立っていればそれでいいのだと思わせる。何かを嫌だと感じているのであれば、それはあなたが間違っていて、本当はあなたは既に美しい世界を生きていると語り掛けてくる。それは楽で魅力的な囁きだが、現実を変えないという意味合いで好ましくない。あの映画を見て、明日からもこの嫌な仕事を頑張ろうと思う人はいても、この嫌な仕事をやめてしまおうと思った人は少ないのではないだろうか。フィクションには強い影響力がある。それがある現実の問題を炙り出すのではなく隠蔽してしまう方向に働くときには、特にそれが癒やしと呼ばれるときには軽い嫌悪を覚える。
 当たり前のことだが、本当は東京はあんなにキラキラしていない。僕達はその世界を生きている。

FAB12,深セン: その3

f:id:ryota_yokoiwa:20160906132941j:plain

 8月10日。

 雷雨の音で目が覚めた。起床予定時刻より30分早い。まあいいかとそのまま起きて、窓から雨の町並みを眺めた。通りに人は少なく、まだ車もそれほど走っていない。雨は結構な強さだったが、あちこちをビニルで覆ってパラソルのような屋根を付けた電動バイクが走っている。
 今日も9時にシェラトンへ行く予定だ。雨具を持っていなかったので、フロントで傘を貸してもらえるかと聞くと、貸せる傘はないけれど売ってはいるというので買うことにした。たしか450円くらいで、出てきたのは地味な紫という僕の全く好まない色だったが、きちんとした折りたたみ傘だった。この日から毎日のように雨が降って、この傘には滞在中ずいぶんとお世話になった。
 ホテル最寄りの地下鉄入り口は、上りだけエスカレーターになっている。下りは階段しかない。雨が降るとエスカレーターが止まり、上りの人も階段を上がってくるので下り用の通路がいつもの半分の幅になってしまい、さらに傘を差したり畳んだりする為に人々が立ち止まるので結構な混雑となっていた。

 夕方までは昨日と同じような進行で、夕方からは3nod( http://www.3nod.com.cn/en/ )という会社に招待されて食事をした。
 バスが何台用意されたのかは分からない。僕達は何百人もいて、その全員がバスでホテルから3nodへ移動した。たまたま沢山目撃したのか、それともそういうものなのか、バスからは3度、交通事故を目撃した。高層ビル群を離れて、しばらくあまり高い建物がないエリアを走り、また高層ビル群が見えてきたなと思ったらそこが目的地だった。目的地周辺で、僕達のバスは迷い、誘導係りの女の子が電話と運転手になにやらまくし立てて、運転手も女の子になにやらまくし立て、同じ道をぐるりと二周してから3nodのビルに着いた。
 ビルは階段がイルミネーションというかディスプレーになった豪華というか吹っ切れたものだった。周囲にも高層ビルが建っているだけではなく、工事中の場所がたくさんあってどんどんとビルを建てているようだった。街はすでに街として機能しているけれど、その辺にどこかのビルに入れるのであろう大きなガラス窓や資材が置いてあったりして、街全体がまだ成長中で工事が日常に溶け込んでいるという雰囲気がした。

f:id:ryota_yokoiwa:20160906132143j:plain


 ピカピカと映像の表示されている階段を上がっていくと、インキュベーションセンターみたいな部屋があって、そこには3nodの社員であろう女の子が何人かいた。一番背の低い女の子が、拡声器を持って僕達に挨拶をする。どうやら、これから社内(展示場)ツアーのようなものがはじまるらしい。3nodはイノベーションとかインキュベーションとかスマートとか、そういう感じの会社でFAB12のスポンサーでもある。僕がこのツアーで受けた印象は「プラスチック」だった。オフィスのような場所には窓がほとんどなくて、そして形状と色彩はユニークを指向しているがセンスと素材が足を引っ張っていて全てがチグハグだった。僕は十数年前ボールチェアとかパントンチェアとか1900年代半ばのスペースエイジっぽいものが好きで、「全てのものはプラスチックでいい」と断言していたのだが、その頃を思い出した。
 
 その頃、一緒に家具を作って仲良くなった先輩というか、年上の友達が居て、彼は建築学科で修士課程にいた。そして「俺が建築で一番大事だと思っているのは質感だ」という話を何度か聞いた。今は彼の言っていたことが良く分かるが、当時の僕は「質感より形とか機能性が大事じゃないですか」と寝ぼけたことを言っていたと思う。十代とか二十歳くらいの若者をターゲットにした店で売られているのは品質は低いけれど色や形は工夫してあるというような商品で、昔は僕もそういうものでいいと思っていた。素材なんて二の次だと。でも今は素材の重要性が良くわかるし、そういうものはある程度の年齢にならないと分からないことなのかもしれないとも思う。一緒にショールームを見ていたあるデザイナーが「こんな程度の低いものを見せて一体なんのつもりだ。会社の評判落としたいのかな」というようなことを、実際にはもう少し手厳しい表現で言った。僕も正直なところ同感だった。

f:id:ryota_yokoiwa:20160906132229j:plain


 しかし、これは個人とは意味は違えど、ある意味合いでの若さというものかもしれない。燃費の良さを誇るどころか、まだサンフランシスコの坂も登れないと笑われていた頃の日本車のようなものかもしれない。深センには兎に角、勢いがあった。お金はあるからどんどんやるんだ、という気概があった。そのお金や気概を求めて世界中から人々がやってくる。僕は実情を知らないが、もうアメリカからはこういう製造業は失われていて、ハードをやろうと思ったらこっちに来るしかないというような話も聞いた。2,3年前にオバマ大統領が「メイカームーブメントでmade in Americaよ再び」みたいなことを一般教書演説で言っていたので、一旦made in Americaが失われそうになったのは本当のことなのだろう。今のアメリカのイメージは一応まだシリコンバレーと、メイカームーブメントだが、そういえば数年前まで、リーマン・ショックまで、アメリカといえばファイナンスとかMBAだった。これは何かに似ているな、と思ったらSONYだ。SONYはいつの間にか保険とかコンテンツの会社になっていて、でも最近のメイカームーブメントと歩調を合わせるようにしてまた面白い製品を作るようになってきたような気がする。

 例によって、ここでもイノベーションという言葉は目に付く。「イノベーションへのステップ」「ユニコーン!」みたいなことが壁に印刷されている。
 例によって、僕はイノベーションという言葉が好きではない。言葉自体は無機なるものだから、単語そのものを嫌うわけではないけれど、メイカームーブメントやユニークな企業や、”奇妙な人達”の出口にイノベーションというものを設定されると息が詰まりそうになる。「こーんなに自由な社風で、こーんなに変な人達がいて、見て見て、あの人なんて一輪車で出勤してますよね、ユニークですよね、それで、こういう毎日変なことがたくさん起きる環境からイノベーションが生まれるんです。変な人って大事なんです」みたいなことを言われるとイライラとする。
 その場その場で発揮され、味わわれ、その瞬間瞬間にほとばしっていたはずの、本来の語義でユニークな個々の活動というものが、イノベーションというただ定義上善なるものに回収されてしまうことを気持ち悪く思う。そしてイノベーションの6,7割は多分お金が儲かるという身も蓋もない話だ。イノベーションありきの多様性の容認は多様性ではない。
 と、また批判的なことを書いているが、3nodに集まってくるお金はイノベーションで儲けてリターンを得るために集まっているのであって、誰かがご機嫌に遊ぶためではないので状況は理解できる。メイカームーブメントの一部がこのような形で動いてもいいと思うし、世界の水不足を解決したいとか言ってイノベーションを目指すのもいいと思う。ただ、イノベーションに成功してユニコーンとなった人達の発言力は強い。そして巨大企業の力は凄まじい。だから「自由で変な人達は将来のイノベーションの為に大事なのだ、ほら異能ベーションとか」みたいな風潮が人々の間に広がるのではないかと思う。繰り返すようだが、それは今ここで発揮され体験されるものを先送りして金銭的価値にカウントしなおすという恐ろしさを持っている。これはとても資本主義的で会社社会的で、全くもって新しい世界なんかではなく、20世紀の延長にすぎない、というか産業革命の延長に過ぎない。そんな古臭いものに最先端の顔をされても困る。

 いつの間にか、人々の言葉使いが「ビジネス」みたいになってしまったと思う。堅苦しい話し方をするとかそういうことではなくて、ビジネスタームとその文脈が人々の日常生活を侵食したということだ。戦後日本は会社の為に存在するような国なので、人々の日常生活なんてものはもともとなかったのかもしれないが、英会話スクールに通ったりすることを「自分への投資」と表現するのが一般的になった頃、ビジネスによる生活の侵食が一段と進行したと思ってゾッとした。自由闊達に遊んでいる子供たちの勝手気ままな振る舞いが「将来のイノベーション」という言葉に巻き取られた瞬間、ビジネスによる生活の征服は完了する。全ての人々の、全ての行動と思考が、ビジネスの文脈の中に絡め取られる。
 「お受験」のときは、幼児や幼稚園児が変なお受験の塾に放り込まれて親がバカ高い金を払うという代償が明確だったことで、ビジネスによる生活の侵食は可視的かつ不快なものだった。だが今度は違う、イノベーションは自由なところから生まれるので、子供たちは一見するとのびのび育てられて特に制約も課されない。その実、全てがイノベーションを頂点としたピラミッドへと構造的に回収されてしまう。その恣意性は息苦しい。たぶん僕達は今立ち上がりつつある、新しい足枷としての常識を目撃している。かつてファションにおいて「モードを破壊することも、これもまたモードである」と構造主義の入れ知恵が1つの運動を囲い込むことに成功した。ファッションは思想的には服飾ではなく社会の全体であったが、実質的には服飾という極々限定的なシーンでしか作用を発揮しなかった。今度は違う、メイカームーブメントにしてもファブにしても「ほぼなんでも」作るし扱うし育てるし考えるのだ。そこには生活の全てが含まれる。今イノベーションという言葉は、生活の全てに対して「イノベーションを志向しない自由闊達なあらゆる営みも、これもまたイノベーションの種である」という形の囲い込みを成功させつつある。イノベーションというのは具現化したときほとんどが会社という姿なので、さっきのセンテンスは「会社を志向しない自由闊達なあらゆる営みも、これもまた会社の種である」と言い換えることができる。
 こうして、海岸を散歩しているときに彼女が見せた世界で一番美しい笑顔もイノベーション(会社)の内部に取り込まれて凍結される。つまり、個人のライフは消滅して世界を闊歩するのは実質的には実質を持たない法人だけになる。
 
 僕はテクノロジーが大好きだし、技術的な進化が世界を変えること自体はどちらかというと好きだ。だけど、イノベーションという言葉の取り扱いと流布の仕方には注意がもう少し払われてもいいと思う。考え過ぎだよ、と良く言われるが、考えというのは足りないことはあっても過ぎることはない。考え過ぎだというのは「それは間違っていると思うけれど、どこがどう間違っているのか指摘できないからそれを言うことはできない」という意味だ。
 ”イノベーション”は世界と生活の全てを覆い尽くす。それが悪いことか良いことかも分からない。ただ、何かに覆い尽くされて何に覆われているのか意識できない状態は嫌だと思う。20年後くらいに、ふとした瞬間頭をよぎる漠然とした生き辛さの根源が今立ち上がりつつあると僕は思う。止められないし、止めたいとは思っていない。ただ飲み込まれたくはないと思う。

f:id:ryota_yokoiwa:20160906132818j:plain

コーヒーと常識

 50日くらいコーヒーを飲んでいない。やめたのかと聞かれたら、やめたわけではないが欲しくなくなった。小説を書いたりするときに、ときどき行くお気に入りのカフェが家の近所にあって、そこは値段が高いこともあってスタバとかマクドナルドみたいに高校生の集団とかが騒いでいたりしないし、各席がゆったりとした空間を持つように設計されているので広々していて快適だ。そのお店にいるときは、リラックスしているけれど頭の芯には確かな集中が存在しているという状態になる。だから自然と身体の状態にも敏感になるのだが、この店でコーヒーを飲むと肌の表面が微かにピリピリするのを感じるようになった。最初は蚊とかダニみたいな有害で刺すタイプの虫にやられたのかと思ったがそうではなくて、コーヒーを注文しないでバナナジュースみたいなものにしたり色々試してみると確かにコーヒーと因果関係があるようだった。調べてみるとコーヒーを飲むと肌がピリピリするという人はそれなりに存在するようでなんとかという症状名が付いていたが忘れてしまった。それからなんとなくコーヒーがあまり身体に合わないのかもしれないなと思って飲まなくなった。その店以外の場所でコーヒーを飲むときは別の仕事をしているときとか、誰かと出掛けているときとかで、そういうときには適度な緊張があるので身体の細やかな感覚には意識が行かない。だからそういうときは平気だが、それは身体からのシグナルを無視しているだけなのだろう。そうして1週間くらいコーヒーを飲まないでいると、全く欲しいと思わなくなってしまった。僕はカフェインが効いてくるときの高揚感が好きだが、あのようにはっきりした高揚は身体には負担だったのかもしれない。それから焙煎で生じた何かが焦げた臭いや、どこかアルカロイドを連想させる味も苦手なような気がしてきた。

 実は自分がいつからコーヒーを飲むようになったのかははっきりと分かっていて、2010年の夏からだ。その時のことを僕はブログに書いている( http://ryotayokoiwa.hatenablog.com/entries/2010/06/13 )。コーヒーが飲めるようになったのは嬉しかった。大袈裟に言うと社会に受け入れられたような気がした。それまでいつも出されるコーヒーを丁寧に断って、店に入ってはメニューの端にお情けのように載っているオレンジジュースとかアップルジュースとかココアとかを飲んでいたが、これからはメニューの広大な領域を占めている多種多様なコーヒーの中から選択することが可能だ。一緒にアルコールを飲むよりも、一緒にコーヒーを飲む方が豊かなバウンドを人との間に築けるような気もした。誰か好きな人とどこかへ出掛けて疲れてきた時に、快適な店に入ってコーヒーを飲みながら話をして休憩するのは天国みたいな時間だった。まるでこの休憩をするために出掛けたみたいに、良質のコーヒーがもたらす休息は快適だ。
 コーヒーを飲むようになった僕は、ミルからドリッパーから一式買い揃えて近所の有名店で豆を買ってきて自分がベストだと思うブレンドを考えたりした。コーヒー淹れたよ、実はシナモンロールも買ってあるよ、と恋人に起こしてもらう朝は豊かだったし、丁寧に淹れたコーヒーというものには現代では見つけにくくなった誠実な豊かさの象徴みたいな側面がある気もした。
 
 だが、段々とコーヒーをこんなに誰もが飲んでいるのは異常なのではないかと思うようにもなってきた。その違和感は缶コーヒーのCMが癒やしだとか辛いサラリーマンの味方だみたいな明るい絵作りの実質的にはネガティブなものであることや、石油に次ぐ第2位の取引額という信じがたいようなお金が動いていること、コーヒー豆の産地の人々は低賃金でこき使われていて自分たちではコーヒーを飲んだことはないという話などから膨らみ始めた。街中にこんなにたくさんコーヒーショップがあって、大人になると大半の人間が焦がした豆を砕いたものの出汁を飲んでいて、そこから得られるリラックスと同時に覚醒作用に依存しているというのは異常だ。
 嘘か本当かは知らないが、戦争中は兵士の行動時間を伸ばしたり疲労を隠して気分を高揚させるために覚醒剤が使用されたという話があって、銃で撃ちあったりナイフで刺したりということはなくなったが経済だかビジネスだかなんだか、企業でこき使われて疲弊した人間がカフェインで疲労を誤魔化しているのはそれに似ているような気がした。覚醒剤には圧倒的な効き目があってピュアにドラッグとして扱われるが、コーヒーにはマイルドな効果しかなくその不足分がコマーシャルや雑誌で提供される物語性で補われる。スターバックスをテイクアウトしてシリコンバレーのIT企業やウォール街をコーヒー片手に闊歩するビジネスマンのイメージに自分を重ねあわせたり、都会のオフィスで良く考えてみれば何の意味があるのか良くわからない仕事を胃に穴を開けながらやって得た賃金で高いサードウェーブコーヒーを飲んで都会から少し離れた場所でオーガニックな丁寧な顔の見えるコミュニティに所属して生活するというトレンドにコミットしているような幻想を抱いたりする。
 
 いつからか、コーヒーは人々をこき使って作った、人々をこき使う為の飲み物というイメージが僕の中で形成され始めた。たとえば数年前の韓国ドラマなどではコーヒーがフィーチャーされたものが結構あるし、メディアに出てくるコーヒーのイメージはどれもこれも良いものばかりだ。特にサードウェーブコーヒーという言葉は新しい生き方、新しい丁寧な生き方に繋がっているようなイメージと強く結びついている。
 たぶんこれらは、僕がコーヒーを飲み始めたときに感じた社会に受け入れられたという感覚と無関係ではないはずだ。

 コーヒーという飲み物に違和感を感じるようになってから何度かコーヒーに凝っている人を批判するようなことを書いた。その批判の内容は、コーヒーは手軽な逃避場所で、好きだからあれこれ凝っていると言いながらそこに逃げ込んでいるのだが自分ではそのことに気付かないふりをしている、というようなものだった。これは相当に穿った見方だし、あとからこういう批判をしたことを反省した文章も書いた。コーヒーにはコーヒーの世界の広がりがあって、それが本当に好きだという人だっているだろうし、世界一のバリスタみたいなものを本気で目指している人達だっているに違いない。だが、コーヒーという圧倒的マジョリティとなっている価値観にコミットすることは幾分盲目的な危険を孕んでいるように思う。コーヒーという飲み物はあまりにも当たり前になっていて、大人になったら会社で働くとか、土日だけが休みだとか、子供は学校で国語算数理科社会を勉強するとかみたいな常識に近接している。常識というのは歴史的にみれば現代だけに限定された奇習でしかないが、その時代に飲み込まれている人はそれが高々数十年前から始まった習慣に過ぎないと気付かないのでそれに限定された範囲でしか行動できないで死んでいくという意味合いで危険なものだ。
 自分がいかに無知で馬鹿な子供だったのかを告白することになるのであまり言いたくはないが、小学生のときは毎日給食に牛乳が出て「牛乳は身体にいいし、飲まないとカルシウムが不足して骨粗鬆症という病気になって骨折しやすくなる」と学校で聞かされていたので、牛乳は毎日飲むものだと思っていた。日曜日とか夏休みに牛乳を飲まないとなんとなく不安で落ち着かない気分になった。僕は牛乳というのは毎日飲むものだというローカルな常識に侵されていてインターネットもなかった時代の田舎では誰もそれが馬鹿げていると教えてくれなかった。それどころか牛乳を飲むのはいいことだという風潮があった。当時の田舎の教師は本当に無知だったので、牛乳を飲むことができないと言っている子供にも「砂糖を溶かしてやったから飲め」と強制的に牛乳を飲ませていた。
 
 コーヒーを飲むのをやめたと決めたわけではないし、コーヒー批判をしたいわけでもない。文化というひどく曖昧な言葉を使うとコーヒーがもたらした一定の素晴らしい文化は確実に存在するし、これだけ沢山の人々の嗜好品になっているというのは物凄いことだ。それにカフェという場所がないと困る。
 昔似たような話をある人にしたら、「陰謀論とか好きなんですか?」と訳の分からないことを言われた。当たり前だがコーヒーを使って誰かが世界をコントロールしているというようなことを言いたいわけではない。しかし、「パンとサーカス」ではなく「パンとコーヒーとサーカス」というような言い方は案外的を得ているのかもしれないとも思う。(ちなみに陰謀論という言葉自体がCIAの発明だという「陰謀論」もある。人は何かがおかしいと思っても「それって陰謀論じゃん」と言われたら自分が気違い扱いされているようで何も言わなくなる。)
 
 ただ変な感じがする。道路を歩いている時に街中がアスファルトとコンクリートで覆われていることに感じる違和感と感じように違和感を感じる。アスファルトで舗装された道路から僕達は大きな恩恵を受けている、物流や交通といった社会的なことから、単に歩きやすいという日常レベルのことまで。2日間ほどずっと山の中を歩いていてアスファルトの舗装道路に出たことがあるのだが、あまりに歩きやすくて感動した。だからアスファルトの道路を批判したいわけではないけれど、世界の色々なところがこんなに舗装道路で覆われているというのは普通のことではない。それと同じように、世界中の色々なところでこんなにたくさんコーヒーが飲まれていて、しかもカフェインの薬効がカウントされているというのは普通のことではない。

FAB12, 深セン:その2

f:id:ryota_yokoiwa:20160830205906j:plain

 8月9日。朝9時にシェラトンへ。
 基本的に午前中は色々なプレゼンテーションを聞いて、午後はワークショップ、夜はパーティーというスケジュールになっている。
 この日、午前中のプレゼンテーションで、Fab2.0というものが宣言された。プレゼンターはFabLabの基礎を作ったMITのニール・ガーシェンフェルドで、「もうFab1.0は終わりにして、このFAB12からはFab2.0を始めよう。Fab2.0がどんなものか、詳細はまだ誰も知らないものだが、これから我々はそれについて考え手探りで立ち上げていこう」という感じの話だったと思う。
 FabLabは、MITの「ほぼなんでも作る方法」という講座や、貧困地域などにデジタル工作室(つまりFabLab)を作ったら地域の人達が地域の問題を解決する物を作り始めたという事実を元にして始まった。今ではFabLabの数は世界で1000に迫ろうとしていて、FAB12のような会議には何百人もの人が集まるようになっている。このFAB12の12というのは12回目ということで、たとえば横浜で3年前に同様のイベントが開催されたときはFAB9だったし、来年のサンティアゴでの開催はFAB13となる。FAB3とかFAB4みたいな初期を知る人は「いやあ、あの頃は20人とかしか居なかったから」と感慨深く教えてくれる。
 このFABなんとかが開催されて既に12年、FabLabの黎明期がだいたい2000年前後だと思うので、そこからだと約15年。仮にこれまでの期間をFab1.0と呼ぶのであれば、それは「買ってきた機械でFabLabで何かを作る」というものだった。これからのFab2.0では「機械も自分たちで作って、ひいてはFabLabをFabLabで作ろう」ということが念頭にある。本当はこんなクリアカットな物言いはできない。なぜならFabLabはその設立時から既に「ほぼなんでも作る」と言っていて、その中には当然「作るための道具」も含まれている。FabLabと言えば多くの人がイメージするであろう3Dプリンタにしても、元から「3Dプリンタで3Dプリンタを作る」という自己複製の機能がフィーチャーされて、それが生命体に似ているという指摘もあった。だからFab2.0という言葉は本質的には空虚だと思う。最初に「ほぼなんでも作る」と言った時点で意思表示のようなものは100%既に終わっていたと思う。とはいえ、あとから評論のようなスタンスで事態を分析したり整理したりするために新しい言葉が必要になることはある。その新しい言葉は、今ここにある運動を促進することもあれば、妨げになることもある。
 
 全ての言葉は、それがあるから遠くへ行けるという状況と、それに囚われてどこへも行けないという状況を同時に生み出す。
 何か特定の言葉や概念について深く考えるとき、僕達はアクセルとブレーキが両方共踏み込まれているやや矛盾した乗り物を操縦することになる。
 当然、それは一筋縄ではいかない。
 FabLabという言葉はこの10年で世界の一部を変化させた。デジタルファブリケーションだとか、パーソナルファブリケーションという概念がFabLabと共に世の中に浸透したことは、まだそれがドミナントではないとしても事実だ。大学の講義の1つでしかなかったものがFabLabという形で世界に広がり、その数が1000箇所に迫ろうとしていることからもそれは見て取れる。
 企業の作る大量生産された製品と、それを買って使うだけの消費者の間に横たわっていた溝は、20世紀の終わりまで深く広いものだった。大量消費社会を生きるほとんどの人はそこを渡ろうなんて考えることがなかったわけだが、FabLabはそこに橋をいくつか渡したし、実際にそれを渡る人達も少しづつ増えている。
 FabLabあるいはFABという言葉は、その様に特定の人々を遠くへ連れて行くという役割を果たした。
 だが同時に、それは足枷でもある。
 武術家でもあった伝説的で悲劇的なアクションスター、ブルース・リーは自らの武術体系に截拳道という名前を付けたが、「截拳道には形がない」と言っていた。武術というのは、ほとんどの人達が戦闘方法だと思っているが本質的には「ありとあらゆることに臨機応変即座に対応する」というものなので形なんてものは本当に持ちようがない。本当は名前すら持ちようがないわけだが、便宜的には名前がないと困る。だから名前は持つ、しかしそれに囚われてはいけないし、よもや形なんて設定してはいけない。そのような微妙なテンションの細い縄の上を、僕達は気を付けて歩かなくてはならない。
 なんとなくだが「これからはFab2.0だという言葉を聞いた時」、FabLabという言葉は微妙なテンションの細い縄から確固たる鉄筋の橋に変わりつつあるような気がした。それは窮屈さに似ている。
 
 その窮屈さは、少なくとも2つの観点から言える。
 1つは、Fab2.0がFabLabネットワークの中から自然発生して共有された概念ではなく、示唆とはいえ一部の人から宣言されたこと。
 2つ目は、Fab2.0の延長にある、人道支援や教育や環境問題やイノベーションといった「善良さ(と最近の社会ではされているもの)」が結構大きな声で叫ばれていたこと。
 誤解されると思うので書いておくと、僕は別にこれらを批判するつもりはない。特に2つ目に関してはきっと良いことなのだろう。それに嫌ならFabLabをやめればいいだけの話だ。ただ、FabLabはある特定のベクトルを持っていて、そこへ向かい進んでいるのだなと思った。丁度、FAB12前日にMaker Fairで見たなんでもありで闊達なMaker movementとは別の事象ではあると思う。Maker Movementは截拳道に似ているが、Fabは太極拳のようなものを目指しつつあるように見えた。
 
 深センが如何にMaker達の支援とイノベーションに力を入れているかとか、オブジェクト指向ハードウェアといった話を聞いたあと、余興として会場中で大量の毛糸の玉をあちこち投げ合うということが行われた。飛び交った毛糸が絡まり合って、それがまるでFabricationのようだということだと思うが、僕はみんなで何かさせられることに嫌悪感を持っているのでこういうのは御免被りたい。
 毛糸休憩のあと、Global Humanitalian Labなどの発表があり午前は終了。

f:id:ryota_yokoiwa:20160830205719j:plain

 
 昼からは「電気やガスを使わずになるべく快適にすごせる家」についてのワークショップに参加しようと思っていたのだが、待てど暮らせどワークショップ主催者はやってこないし、誰かがオーガナイザーの方へ確認しにいったが結局状況は分からず。「じゃあ、どこか他を当たる」と人々は去り(とは言っても、もともと人気がなくて2人だけど)、僕とイギリス人の男二人だけがその場に残った。どうして残ったのかというと、そのイギリス人が「電気やガスを使わずになるべく快適にすごせる家」どころか「電気やガスを使わずになるべく快適にすごせる村」を作るプロジェクトを推進していて、それを議題にして色々話そうということになったからだ。
 彼の名前を仮りにピーターだとすると、ピーターとはこのやり取りの中でかなり突っ込んだ話をしたと思う。水や有機物の循環について、お互いに注目しているテクノロジーやスタートアップ、書籍などの情報交換を行いながら話した。さらにピーターのプロジェクトは実際に動いているので、その写真なども見せてもらった。この過程で、僕はときどき親しい人には話しているある計画について、自分は意外と真剣にそのことを考えているし、これはきっと数年後に本当にやってしまうのだろうなと気付いた。これまでの自分の人生を振り返ると、いつもなんとなく思っていることを数年後、忘れた頃に本当にやっていることが多い。「あっ、そういえばこれって何年か前に思ってたことだな」と、ある瞬間に自分のしていることを認識する。どうやら流行りの「即行動、素早さこそ全て」みたいなタイプではないようだが、かといって何も実現しないということもない。FabLabに関しても、知ったのは5,6年前で、3年前の横浜FAB9には友達がいるからという理由でシンポジウムだけ聞きに行って、FabLab関内のオープニングパーティーに場当たり的に参加した。今僕はFabLab世田谷に所属していて、比較的近いFabLab関内の人達にはお世話になっているし、FAB12にはシンポジウムだけではなくフルで参加させて貰っている。
 多分、僕は今考えていることを本当に実行へ移すだろう。すぐではないかもしれないがそうなるのだろう。ピーターとの議論で、自分の持っていたアイデアが実は自分にとって結構な大きさだと気付いたことは1つの収穫だった。

f:id:ryota_yokoiwa:20160830205356j:plain

 続けて、たぶんFabLabバルセロナ辺りの人達がやっていた、ファブリック系のワークショップへ行った。
 FDM方式の3Dプリンタで布の上に何か印刷してるだけだと思っていたが、他にもコンブチャを使って革のようなものを育てていたり、自分の形のトールソーを簡単に作る方法を模索していたりと広がりがあった。
 
 夕方からはホテルのプールに移動してプールパーティーの予定だったが、天気が良くないということで室内に変更。同じ場所なので、まるで昨日の夜かのように既視感のあるパーティーになった。

f:id:ryota_yokoiwa:20160830210217j:plain

FAB12, 深セン:その1

f:id:ryota_yokoiwa:20160830003914j:plain

  2016年8月8日から15日までの1週間、中国の深センに滞在した。FAB12という年に一度開催されるFabLab世界会議に参加する為だ。FabLabというのは、3Dプリンタをはじめとしたデジタル工作機器から金槌のような道具までを備えた工房のようなもので、世界中に1000近いFabLabが存在している。世界のFabLabは名目上ネットワーク化されていることになっていて、そのネットワークに参加している人達が年に一度集まるというのが今回のイベントに当たる。

 FAB12がはじまる丁度前日、8月6日、7日がMaker Fair Tokyoだった。僕は7日に少しだけMaker Fair Tokyoに行き、そのまま所用を片付けて夜中の12時過ぎに成田第二ターミナルへ到着。ターミナル内にあるカプセルホテル「9hours」に泊まる。フライトは8日の朝で、家からでも始発に乗ればギリギリ間に合う筈だったが、何かあったら終わりなので念の為に一泊することにした。9hoursはデザインカプセルホテルといった謳い文句のホテルだが、ロッカーとカプセルがとても遠くて使い難いし二度と泊まることはないだろう。ずっと忙しかったので、出国前にこれ以上疲労したくないと思いホテルを取ったのだが、どうせ6時間程度寝るだけだったので、こんなホテルなら空港のベンチでも良かったなと思う。 
 8日、早朝の空港内シャトルバスで第一ターミナルに移動して、待ち合わせなどを済ませてチェックインする。
 飛行機は中国国際航空で、利用するのははじめてだった。中国国際航空のサイトによれば機内持ち込み手荷物は「5キロまで1つ」となっていて結構厳しい。僕は余程のことがない限り、原則的には機内持ち込みの荷物だけで旅行をすると決めているので、それを読んだ時一瞬怯んだ。いつもはなんとなく大丈夫だろうとパッキングしているけれど、今回はきちんと測ってパッキングすることにした。バックパックにMacBook AirとACアダプターを入れるとそれだけで既に2.4キロ。残り2.6キロで勝負しなくてはならないので、あまり余計なものは持っていけない。
 結局、荷物は5キロに収めたが、実際の搭乗に際しては重さも数も大きさもあまり気にされないようで、みんなてんでバラバラ自分勝手に色々なものを持ち込んでいた。飛行機では他のFabLabの人達とも一緒になり、さらに昨日のMaker Fairでも一緒だった人達なので、そういう日程の最中だなと思う。

 

f:id:ryota_yokoiwa:20160830002024j:plain

  深センを訪ねるのは、3年ぶりだ。3年前、僕達は一緒に暮らしていた友達6人で香港へ遊びに行って、そのついでに深センまで船で行って数時間滞在し、電車で香港に戻った。当時の僕は深センがどういう位置付けの都市なのか全然知らなかった。世界最大級の電気街、華強北路(ファーチャンペー)を擁する製造業の街でハードウェアのシリコンバレーなどと呼ばれていることは知らなかったし、わずか30年で何もない場所に出現した高層ビルの並ぶ都市だということも知らなかった(1980年に経済特区に指定されて急激に発展した)。友達の1人がどうしても行きたいというので「世界の窓」というチートなテーマパークへ行っただけだ。世界の窓というのは深センの有名観光スポットだが、たとえばスフィンクスとかエッフェル塔みたいなものをサイズダウンしたレプリカがいくつも置いてある遊園地で、完全に子供騙しだった。その1人の友達が「ネタ的に」そこへどうしても行きたいというので、他の5人は渋々着いて行ったのだ。どこへ行ったって楽しく過ごせるメンバーだったのでそれなりには楽しかったが、僕達は深センまで足を伸ばして街の特性を一切目にすることなく戻ってきたことになる。
 そのときの深センの印象はただ1つ「建物が巨大」というものだった。
 今回もやはり建物が巨大だと感じた。未来的な形状の深セン国際空港から地下鉄で1時間ほど、ホテルのある華強路駅で降りて地上に出ると深南中路という大きく真っ直ぐな道路の両サイドに高層建築物が立ち並んでいて、その眺めはずっと遠くまで続いていた。遠くの方はスモッグか何かで霞んでいる。すでに昼下がりだったが、日差しは南国の強度を持ってして地面に突き刺さっていて、僕はSPF50の日焼け止めを塗ってサングラスを掛けた。自動車と電動バイクと人々が混沌と移動する逃げ場のない炎天下を歩きホテルを目指す。信号が意味を失っていて、自動車と電動バイクと歩行者がお互いの隙を突いて移動する光景はいかにもアジアぽく、なんだか肩の荷が降りたような気がする。心の中のある部分が開放されてすっきりとした快適さが背骨を駆け抜ける。

 

f:id:ryota_yokoiwa:20160830010253j:plain

 

 ホテルにチェックインして、一休みし、再び地下鉄に乗ってFAB12の会場へ向かう。といっても今日の予定は夕方からのパーティーだけだ。会場はシェラトンで地下鉄は2駅離れた会展中心(Convention and Exhibition Center)。一応ファイブ・スター・ホテルなので、随分豪華なところを会場にしたのだなとは思っていたが、正面入口とは別の入り口から入った僕達には、ここがFAB12の会場だとは認識できないくらい豪華なところだった。きっと間違えたところに来てしまったに違いないと思いながら、ビシっとタキシードみたいな服を着込んだ”ここで働いている人”風の男の人に「あの、シェラトンの6階に行きたいのですが」と聞いていみると、「それはここです」ということで、すぐ近くにあったFAB12の受付まで案内してもらった。

f:id:ryota_yokoiwa:20160829235722j:plain

 そうそう、こういう感じだ。
 受付付近には多種多様な人達が集まっていて、ほっとする。そしてメイン会場の豪華さに、また吃驚する。会場が豪華なことは嬉しいことだけど、少しだけ違和感もあった。何もファブとかメイクとか言っている人間は慎ましくしているべきであると言っているわけではないが、豪華絢爛なのはどこかそぐわない。
 受付を済ませて、例の冊子とか記念品の入ったトートバッグとパスと記念Tシャツを受け取って、適当にその辺をウロウロしている人達と話をしたりしてパーティーが始まるのを待っていたら、いつの間にかワイングラスを持っている人が目に入るようになってきて、いつの間にか立食の食べ物を持っている人達が目に入るようになってきた。そうして済し崩し的に何のアナウンスもないままパーティーは始まっていた。

 パーティーでは色々な人に会った。懐かしい人にも、昨日のMaker Fairで会った人にも会った。「良太!」と呼ばれたので誰かと思えば、4月に台北で会った女の子で驚く。今回のスポンサー企業の1つに就職したらしい。人事ながら4ヶ月で人は全く変わった環境に身を置いていたりするのだなと思う。

f:id:ryota_yokoiwa:20160829235724j:plain

 済し崩し的に始まったパーティーは、簡単なアナウンスと共にこれも済し崩し的に終了を迎え、僕達はまた地下鉄に乗ってホテルへ戻った。
 まだそれ程遅い時間でもなかったので、1人で外へ出て、セブンイレブンでアイスクリームを買いホテルの周囲を散策してみる。街には活気と気だるさが同居していて、その辺に座ってビールを飲んでいる人達や、上半身裸で電動バイクに乗っているおじさん、どうしてこんな場所でと思うところでバドミントンをしている子供とかがいて、鳴り止まないクラクションが煩いのに身体がリラックスするのを感じる。ここは相手の心を慮り自己の利益を最大化するための自然な誘導方法を構築することがデフォルトである日本語の外の世界だ。
 ココナッツのアイスキャンデーが溶けて来て、残りの大きすぎる塊を全部口の中に入れてしまった。冷たいほっぺたにアジアの暑く湿った空気が心地いい。

f:id:ryota_yokoiwa:20160830005032j:plain

 

台湾旅行記2:歴史と輪郭と現在

f:id:ryota_yokoiwa:20160725183328j:plain

「二十歳まで日本人でした」と彼女は言った。70年という長い時間が経過して、20歳の女の子は90歳を過ぎたおばあさんになり、そして僕の隣に座って食堂の説明をしてくれている。70年という時間の重みを忘れさせる程、日本語は流暢だった。「向こうも一緒に見ますか」と尋ねて頂いて、店内を一回りした。落ち着いていて小柄で、老人だけが持つことのできる独特の強靭さを感じる。彼女は始終笑顔できれいだった。

 僕はそわそわとして落ち着かない気分になった。二十歳まで日本人だったという台湾人のおばあさんを目の前にして、どのように振る舞い何の話をすれば良いのか良く分からなかった。聞きたいことはたくさんあったけれど、それらを聞いていいのかどうかも良く分からない。
 歴史を知ることは難しい。子供の頃は素直に歴史の本を読めば良いのだろうと思っていたけれど、大人になると全ての本にはバイアスが掛かっていて何も分からないと思う。特に歴史に関しては「Aであった」という主張と「Aではなかった」という主張が学術性の外側で一つの思想的な争いとして繰り広げられていて、利益争いのような側面も垣間見てしまう。中途半端な勉強では本当のことを知ることは難しい。かといって、一次資料を探したりして専門的に研究しようとは思っていない。
 だから、もう面倒になって、年表のようなざっくりとした構図だけを知っていれば、もう後はいいや、と思いたくなる。だいたい、過去には僕は居なかったじゃないか、過去は過去であり、今は今だ、と思いたくなる。
 けれど、このそわそわする感じは、僕には関係のなかったはずの70年以上前の日本がやはり僕にも関係のあることだと思い知らせてくれた。過去は今へと繋がっていて、それは当然のことなのだが、面倒なので目を閉じていたのだ。
 
 このおばあさんに会ったのは、今回の旅で最後に訪ねた街、高雄でのことだ。
 台北、台南、高雄の3都市を回って感じたのは、南へ行くほど「日本との過去」を強く感じるということだった。逆に、南へ行くほど日本人を見かけなくなる。台北ではたくさんの日本人観光客を見かけたが、台南では1人だけ、高雄では都市部中心地へ行っていないこともあって日本人らしき人を1人も見なかった。南へ行けば行くほど、現在の日本人は少なくなり、日本の過去が強く浮かんでくる。

f:id:ryota_yokoiwa:20160725183337j:plain

 日本人である、ということに関して、台南では少し不思議なことがあった。
 もしかすると気のせいかも知れないけれど、一度だけ僕達は「ヤーパン」と呼ばれたような気がする。
 僕は中国語がほとんど分からない。「こんにちは」とか「ありがとう」とか「これを下さい」とか、そういう旅行会話みたいなことも満足にできない。さらに台湾語となると全然分からない。(もっと付け加えると、昔中国語を勉強しようとしていた頃、シンガポール人の友達に「良太は中国語の発音終わってるから中国語は諦めた方がいい、何言ってるか全然分からない」と終止符を打たれたことがある。)
 だから本当に僕の聞き間違いである可能性も否定できないのだけれど、状況としては年配のおばさんが店の奥に向かって「なんか日本人が来たんだけど」という感じのことを言ったような感じのする場面で、彼女は「ヤーパン」と言った気がする。台湾語の会話の中で「ヤーパン」という聞き慣れた単語だけがフレッシュに耳に飛び込んできた。ヤーパンというのはJapanのオランダ語とかドイツ語とかの読みだ。日本を指す言葉には流石に反応してしまう。これが中国語で「リーベン」と言われていたら、ふーん、と思って終わりだっただろう。「ヤーパン」だったので違和感があった。 
 そのお店は、たぶん完全に地元の人が営業している地元の人の為のお店で、満席に近い店内(とは言っても半分外だけど)に入ると僕達は少し珍しそうに少しジロジロと見られた。「ヤーパン」の席に注文を取りに来たおじさんも数字以外の英語を理解しているのかどうか怪しい。だから、無論偏見ではあるが、このお店の人がオランダとかドイツと親交があるとは思えなかった。生まれてこの方ずーっとここに住んでいて、ずーっとこのお店をやっているという感じだった。
 なのにどうして「ヤーパン」なのだろう。やっぱりただの聞き間違いか。

f:id:ryota_yokoiwa:20160725183338j:plain

 翌日、僕達は「安平老街」というエリアまでバスで出掛けた。
 僕達が持っていた台湾のガイドブックには「バスはややこしいし、タクシーは安いからタクシーに乗りなさい」と書いてあったけれど、台南ではバスを多用して、お陰で街のことが少し分かった気がする。ちなみに台南には街の中を移動できる地下鉄のような電車はないので、公共交通機関はバスだけだ。日本と違って、バス停にいても、タクシーを拾う時のように手を上げて合図をしないと止まってくれない。実はこの日、安平老街の後に行った場所で、僕達はバス停にいたのにバスを逃した。兎に角どんどん歩いてみようかと、夕方で幾分暑さが和らいだのをいい事にかなり辺鄙なところまで行ったときだ。空き地と家しかなくて、ときどき遭遇するのはバイクと野良犬ばかり、暗くなって流石に心細くなって、もう歩くにもクタクタ、という時に見つけたバス停で「ルート変更のお知らせ」みたいな表示を読んでいたらバスが通り過ぎてしまった。次のバスは随分待たなくては来ないし、バス停の周囲には何もないし、こんなところでずっとバスを待ってなんていられないと僕達は渋々また歩く羽目になった。

 安平老街にバスが近づいて、なんとなくこの辺りのバス停で下りようかと降車ボタンを押して前の方へ移動すると、近くに座っていた中年夫婦のおばさんが「あれっ、ここで下りるの?どこ行くの?」と話掛けてきた。特にどこってわけでもないけれど観光地みたいだから来ました、と言うと「じゃあ、ここじゃなくてもっと先で、私達と一緒のところでおりましょう」と言って、運転手に何やら説明してくれた。
 おばさんとその夫と運転手はずっと楽しそうに話していて、ときどきおばさんが英語でこちらにも話を振ってくれて、なんだか分からないけれどワハハハと愛想笑いを浮かべながらさらに5,6分のバスライド。
「ここで、降りましょう」
 おばさん達が目的としていたバス停は、まさに観光地のど真ん中で、バスに乗っていたほとんどの人達は僕達と一緒にそこで降りた。日本の7月とか8月みたいな炎天下にものすごく沢山の人達が楽しそうに歩いている。おばさん達とはしばらく一緒に歩いて、お礼を言って別れた。「安平古堡には行ったほうがいいよ」ということだたので、安平古堡へ行ってみる。屋台のたくさん出ている通りではどうしてか韓国の細長いソフトクリームのお店を結構見かけた。あと、誰がこんなところで買うのか分からないけれど掃除機を売っている屋台とか。

 安平古堡は観光名所になっている史跡なわけだけど、予備知識を持たずに行った僕達は説明書きを読んでびっくりした。
 1624年にオランダがここにレンガ造りの城を建てて台湾を統治していて、1661年にはオランダは鄭成功に追い出される。鄭成功の時代が20年くらい続き、その間はこの建物も使用されていて、その後は廃墟と化した。さらに日本統治時代には、オランダ時代のものを破壊して日本式の宿舎に改築。
 つまり、その後台湾時代になってから補修などが行われたといっても、僕達が見ているものは基本的には「日本」が作った建物だった。

 台湾の東側などへ行けば、もっと話は違うのかもしれない。
 ただ、僕達が今回訪ねた台湾南部の観光地には尽く日本の影があった。
 史跡を訪ねなくても、日本の影は街の至る所で見える。ホテルでテレビを点けていると日本語が聞こえてくることもあるし、コンビニに入れば日本と同じものが日本語のパッケージに入ったまま売っている。くまモンとかフナッシーは至る所で見かける。ひらがなの「の」は僕達が英語のbyとかandみたいな前置詞を日常的に使うのと同じ感覚で普通に使われている。バスの路線図を眺めていると若いカップルが「大丈夫?」と日本語で話掛けて来てどのバスに乗ればいいのか教えてくれる。
 でも、それとこれとは別の話だ。
 かつて日本統治時代に作られた沢山のものが残っていて、それが観光地になっている。電車に乗っていて駅舎が懐かしいと思えばそれも日本統治時代に作られたものだった。僕の知らない古い日本がここにはあって、それらが突きつけてくる関係ないはずの懐かしさを前にしてしまうと、生まれる前の無関係なことだとはもう言えなかった。
 それから、日本統治時代のもっとずっと前のオランダ統治時代。昨日のヤーパンに関係あるのだろうか。まさか、それにしては時代が古すぎる。

f:id:ryota_yokoiwa:20160725183331j:plain


 少し話は逸れるのだが、京都から東京に出て来た時、街が「古い」と感じた。むろん表参道などに面した最新の商業地域は別として、ちょっと路地裏に入ったり、電車から外を眺めていたりすると「古い」と感じる。京都にはきっともっと古い建物が身近にあるのだけど、それらはもう所謂「古すぎて逆に新しい」ものだった。1200年前の平安時代に関してはもう新しいとか古いとかではなくて「何か別の世界」だし、そこまで行かなくても歴史ある何かは「歴史的な」というジャンルに括ってしまうことができる。
 東京には数十年前の建物がたくさんある。小津映画に出てくるオフィスビルみたいなのがたくさん残っている。それらは今と地続きな分、余計に古く見えて、さらに良く分からないノスタルジーを喚起する。
 
 台南はそういう懐かしい東京に似ていた。林百貨店というデパートに入ったときは自分がどこにいるのか分からなくなりそうだった。なぜならそこには日本としての歴史みたいなものが織り込まれていたからだ。
 林百貨店は1932年に山口県出身の実業家、林方一が作った。そして戦中には米軍の空爆も受けていて、敗戦とともに廃業。廃墟となっていたものを2010年から台南市が2億7000万円かけて修復。2014年に晴れて店舗として再開。内装は、「あの時代の洋館」そのままだ。僕はこういう建物を廃墟としてしか見たことがなかった。それが今生きて目の前にあり人々で賑わっていた。建物の亡霊に飲み込まれて夢を見ているのではないかと怖くなるくらいに。

f:id:ryota_yokoiwa:20160725183329j:plain


 高雄では旗後砲台という砲台を訪れたのだけど、ここも行ってみると「日本軍によって爆破された」とか書いてあって、かなり複雑な気持ちになる。いろんなところで過去の日本というものが観光名所という形で僕達に話しかけてくる。
 そして段々と、「日本の形」が分からなくなってくる。そういえば、北海道へ行った時も沖縄へ行った時もなんとなく「こんなに景色や背景の違うところまでシンプルに”日本”でいいのだろうか」と思った。もちろん国内として訪ねることができるのは便利でラッキーだけど、なんというかもっと別の名前の元に尊重されるべき生活がそこにはあるような気もした。韓国に行った時も、あまりに日本に似ているので、ここは本当に単なる”海外”としておくべきところなのだろうかと思った。
 国境という勝手に引かれたラインをファジーに捉え直すと、滑らかに繋がり、緩やかに変化していく文化圏としてのローカルが浮かんでくる。最近では「3万年前の台湾から与那国への航海を再現する」というプロジェクトがあるけれど、そういうものが象徴する「国家間の繋がりという国際」ではなく、ただの地域間の、あるいは移動する人々の間の繋がりというものが可視化されると世界の風通しがぐんと良くなる気がする。

f:id:ryota_yokoiwa:20160725183335j:plain