書評『毎月新聞』佐藤雅彦:ことわざが嫌いなんです

 漢字の成り立ちを説明し、そして何か人生訓のようなことを唱える人がいますが、僕にはまったく意味が分かりません。「人」という字は二本の棒が支え合うことでできている、人というのは支え合って生きていくのだ、みたいなやつです。
 そもそも、人という漢字の源は左向に立っている人間を表したものだといわれていて、この例ではハナッから話になっていないのですが、もしも本当にそうだとしても、漢字の成り立ちがそうだからって、だから何?という風にしか僕には思えません。

 という話を友達にしていて、ついでに「ことわざも嫌い」ということを説明すると、やけに納得してもらえたので、ことわざの悪口を書こうと思います。
 実は同じ事を昔書いたことがあるのですが、改めて。

 ことわざ嫌い、の発端は佐藤雅彦さんの「毎月新聞」という本です。
 毎月新聞という本は、月に一度の連載エッセイを集めたような本だったと思いますが、その中に「じゃないですか禁止令」というタイトルの文章がありました。
 じゃないですか、というのは「イチゴっておいしいじゃないですか〜」とか「今日って寒いじゃないですか〜」とか「これって重たいじゃないですか〜」の「じゃないですか〜」です。
 イチゴが好きなんだったらイチゴが好きだと言えばいいのに、イチゴが好きであることが相手にとっても人々一般にとっても当然であるかのように「じゃないですか〜」と言うのが気に食わない、というわけです。
 寒いから外に出たくないなら、「寒いので私は外に出たくない」ということを表現するべきなのに、「寒いから誰だって外に出たくないですよね、あなただってそうですよね、だから私外に出ないですけれど、当然のことですよね」という風に誤魔化した表現として「寒いじゃないですか〜」になっているわけです。

 当時、僕はこれを読んで、なるほどなと思いました。
 嫌なら嫌だと言えばいいのに、「それって結構嫌じゃないですか〜」みたいに言われたら、確かに少しカチンと来るかもしれない。「自分を出発点として」自分がそう思う。ではなく、「世間を出発点として」それが当然なのだから自分は当然そう思うのが当然、みたいに責任の所在をぼやかして「世間」に拡散させてしまう巧妙な表現手段。

 なるほどな、と思いながら、良く似たものが他にもあることに思い至った。
 それが「ことわざ」です。
 ことわざというのは別に真理でも経験則でも先人の知恵でもなんでもなく、ただの「責任曖昧化装置」です。

 たとえば、早川君という友人がいたとして、早川君が転職の相談を持ちかけてきたとします。
 話を聞く限り、さっさと転職すればいいように思えたとします。
 僕は言います「そっか、じゃあ早く転職しちゃえばいいと思うよ」。
 これだけならば良いのですが、なんだか心がモヤモヤするので、次の言葉を付け加えてしまうかもしれません。
 「ほら、善は急げって言うじゃん」

 最後の「ことわざ」が何の為に付け加えられたのかというと、それは一つには自分の発言を「ことわざ」という権威で強化する為ですが、残念ながら事はそれに留まりません。ここでは、巧妙に「急げ」という自分の意見を、それが自分一人の意見ではなく、さも「誰に聞いたってそう答えるに決まっている、これは間違っていたとしても自分の間違いではなく世間の誰でも間違うこと、そういう当然の意見」という体を装っているのです。責任の所在を拡散させているわけです。

 もともと、ことわざというのは沢山用意されていて、僕達は「善は急げ」の代わりに「急いては事を仕損じる」とか「石の上にも3年」とか「石橋は叩いて渡れ」などの「転職、ちょっと考えなおしたら」に属するであろうことわざを選ぶことだってできたのです。
 つまり、「転職、それ考えなおしたら、石の上にも3年っていうじゃん」と言うことだってできたのです。その場合、どうしてそういうことを言ったのかというと、「自分がちょっとそれは早急に思うと感じた」からです。意見の起こりには「ことわざの介入なんてありません」。つまり、ことわざは「ことわざ故になんとか」ではなく、常に事後的に「後付として」使われているだけなのです。それも、責任曖昧化装置として。
 だから、僕はことわざを真剣な会話に混ぜてくる人が信用できません。

毎月新聞 (中公文庫)
佐藤雅彦
中央公論新社


三島由紀夫レター教室 (ちくま文庫)
三島由紀夫
筑摩書房