reading.

 ニュースから以下の文章を引っ張ってきました。
 もう読まれた方も多いと思います。
____________________________
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn t mttaer
in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoetnt tihng is
taht the frist and lsat ltteer be at the rghit pclae. The rset can be
a toatl mses and you can sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is
bcuseae the huamn mnid deos not raed ervey lteter by istlef, but the
wrod as a wlohe.
_______________________

 確かにすらすら読めます。
 ただ、英語の方は例えば "mess","letter"みたいに二つ同じアルファベットがあったのにそれが崩れている場合に認識し難い。

 どうしてこの文章を引用してきたのかというと、単純に面白いという他、以前からずっと僕が思っていたことを裏付けるテクストになっていると思ったからです。
これは良く言われることですが、「漢字を読むときは形を見て理解するけれど、英語は音の言葉なのでアルファベットを頭の中で読み上げ理解する」というのに僕はどうも同意できませんでした。日本語や中国語の特殊性を強調したいときに便利で面白い話のように見えるけれど、実際のところそんなことはないだろうと思っていたのです。漢字を大体形で捕らえるのはいいとしても、英語を一字一字追いかけて読む人なんていなさそうだし、大体は単語全体のの形で読んでいるに違いないと思うからです。上に引用した英文はそれを示しているとも言えます。
 日本語話者の失読症では漢字だけが読めない、あるいは平仮名だけが読めない等の症状があって、日本語が複雑でへんてこな言語であることは確かですが、シンプルに「形」と「音」で区別してしまうことが有効だとは僕には思えません。