ドーナツ。

 そういえば昔はこんなじゃなかった。
 僕はここ数年、蕎麦を食べるとき極々自然に江戸の街へ思いを馳せていて、それも蕎麦と言えば江戸時代だから当然だと思い込んでいたのですが、これって少し変なことかもしれないなと2週間くらい前に気がつきました。ニ八蕎麦を食べるときなんてそれはもう江戸の町人になったような気分です。寒い夜の屋台でちゃっと蕎麦を食べるみたいに、いきおい食べ方も素早くなる。

 蕎麦はすぐに茹で上がって便利だし、もともと好きと言えば好きなので、部屋には常備しています。お腹が空くとすぐに茹でて食べてしまうので、2,3日に一度は蕎麦を食べている。だから、僕は2,3日に一度は必ず江戸時代の空想にふけっているということになります。これはやっぱりおかしなことかもしれません。

 江戸という街、時代は確かに魅力的です。僕が「江戸時代ってなんかいいな」と思うようになったのは北斎をはじめとした浮世絵の所為で、中でも夜の街を描いたものはとても魅惑的でした。広重か北斎かは忘れてしまいましたが、夜の通りを描いたものがあって、道路の左右には明りを燈した店が並び、往来には堤燈を持った人々がそぞろ歩いている、という絵があって、地味な絵だったけれど僕はなかなか目を離すことができなかった。
 落語も古典は江戸時代ばかりだ。子供のころ読んだ怪談もトンチ話もテレビの時代劇も江戸が舞台だった。少なくとも江戸という百万都市の内部には物語が溢れていたのではないかと思います。

 実際に江戸というのは僕達が考えるよりもスケールの大きな想像力を持った都市でした。たとえば、江戸の中心は江戸城なんかではありません。地理的にどうこうというものを越えて、江戸の中心はなんと富士山でした。遠く西に望む奇跡的な形状の山こそが江戸の中心だった。人々は不死山を意識して暮らし、富士講という信仰も生まれます。富士講というのは富士山にたくさんある風穴を女性器だと見なして、その中に入って出てくることを「生まれ変わる(清める)」に対応させた山岳信仰です。これがどれくらい真剣に捕らえられていたのか知らないけれど、僕は富士山までの旅行にちょっとした理由というかストーリーを載せて道中をより楽しくしようとしていたのではないかと思っています。僕達がなんてことない建物を見ても「ここに坂本竜馬が泊まりました」って言われたら「わー」ってなるみたいに。

 今の東京の中心はどこだろうか?
 地理的には中心に存在する巨大なヴォイド、皇居が中心なのは間違いない。その周囲を鉄道と道路がぐるりを囲んでいる。
 でも、東京に住んでいる人で皇居のことを意識する人なんているのだろうか。もしかしたら、やっぱり今でも中心は富士山なのかもしれない。

__________________________

 先日、CDプレーヤーの専門家に話を伺う機会があったので、ずっと気にしていたのに調べないで放ったままになっていたことを聞いてみました。

 僕はずっとCDプレーヤーがどうして動作可能なのか疑問に思っていたのです。CDを高速で回転させ、レーザー光線を当てて表面に彫られたピットを読むというのはもちろん知っていました。ピットというのは小さな窪みのことです。とても小さくて数百とか数十ナノメートルといった大きさの窪みです。肉眼では見えないけれど、CDの表面にはこのピットが内から外へ渦巻き状にならんでいます。ピットに当たるとレーザーの反射はなくなり、ピットがない部分では反射があるので、この反射の有無をデジタル信号の0、1に対応させています。つまり、情報をCDから取り出すには、レーザー光線がこのピット列の渦巻きを正確にトレースする必要があるわけです。CDをクルクル回転させて、レーザーの出るレンズを少しづつ内から外へ動かしていく、という方法で渦巻きのトレースは実現されているのですが、あのなんとも頼りないペラペラしたCDを高速で回転させれば当然ぶれるに違いないし、数百ナノ程度の精度が要求されているところでそんないい加減なものが動くわけないと思っていました。

 答えは簡単でした。
 僕はレンズの位置制御というのはモーター一つでやっていると思っていましたが、そうではなかったのです。モーターはCDの半径方向へ長い距離レンズを移動させるためのもので、微小なレーザーのコントロールはレンズに取り付けた電磁石で行っているそうです。
 ディスクのぶれやプレーヤーに与えられた振動なんかのせいで、レーザーが読むべき道を外れそうになると、道の縁に当たったレーザーのへんてこな反射に反応し、フィードバック制御がかかって電磁石が精密にレンズをコントロールする。もちろんCDが読み込まれるあらゆる瞬間にこの細かい制御は行われています。CDプレーヤーなんてもう随分安いのに本当にすごいですね。それから、このレンズの制御技術は日本のお家芸で、近年世界シェアの落ち込みが激しい日本の製造業においてもここのパーツはまだ7,8割のシェアをキープしているとのことです。