僕はコーヒーが飲める

 新車の匂い、と名付けても良い匂いがあると思う。あの飛び回るプラスチックの分子をダイレクトにキャッチしたような匂い。父は数年前にきっぱりタバコをやめたが、僕が子供の頃、両親は共に結構なヘビースモーカーだった。

 新車の匂いと、早速そこに染み着いたタバコの匂い。夏の炎天下に止めておいて、それらの匂いが充満した車内。乗り込むときに換気はしたけれど、でもそんな短時間の換気がどうにかできる種類の匂いでもなく、さらに車内の空気をこれも独特の匂いを持つエアコンが強風で撹き回す。
 それで、僕はさっきチョコレートを調子に乗って食べ過ぎたばかりだ。
 こういう時、車が山道を曲がれば、僕はもう胃の中身をそっくり吐き出すしかない。運が良ければ車外かビニール袋の中に、悪ければTシャツとシートの上に。

 コーヒーという世界中で広く飲まれている嗜好品に対する僕のイメージというのは得てしてこういうものだった。
 何故なら、僕はコーヒーを飲むといつも吐き気がしていたから。

 味も香りも好きだった。小学生の頃はコーヒー牛乳を牛乳でかなり薄めたものを飲んでいた。コーヒーゼリーも食べていた。
 でも、そこまでだった。
 ある日僕は両親が飲んでいる「普通の」コーヒーを飲んでみた。それはなんだか重たくて、大人ぶって飲んだけれどしばらくすると吐き気に襲われた。

 何度か試してみても、どうやら僕は本当に「普通の」コーヒーを飲むと吐き気がするようだった。
 もう全然覚えていないのだけど、結局高校生になる頃には諦めて全くコーヒーを飲まなくなったと思う。祖母もコーヒーを飲むと気持ち悪くなると言っていたので、そういう遺伝もあるのかなと思っていた。

 以来、僕は出されるコーヒーも全部断って飲んでいない。作業の時に誰かが気を利かせて買ってきてくれる缶コーヒーも、客室で出されるコーヒーも。
 もちろん、お店でコーヒーを頼むこともない。コーヒーの有名なカフェに入って結局はココアを飲んだりというように、それはそれでなんだか寂しいものだった
 一度だけ、サプライズでサイフォン一式を持って来てもらったことがあって、その時だけ一口飲んだ。その時も一口で「たぶんこれ以上は飲まない方がいいな」という感じがした。

 そんな僕が昨日コーヒーを飲みました。
 一口ではなく、一杯。
 吐き気もほとんどしなかった。

 吐き気もなかった、というのはコーヒーを飲んでのかなり消極的な、じゃあ飲むなよ、とでも言われそうな感想だけど、これは僕にとっては大きな前進です。
 コーヒーを飲んでも吐き気がしない。僕はコーヒーを飲むことができる。

 ずっと、別にコーヒーなんて飲めなくてもまあいいや、と思っていた。それが変わったのはあるブラジルカフェでのことだ。
 そのお店は僕の大好きなお店で、なんとブラジルコーヒーが一杯たったの200円という緩い値段設定になっている。僕はコーヒーとは無縁なので、いつもフェジョアーダなんかを目的にしてそこへ行っていた。

 ただ、一月程前にものすごく気になって一口だけアイスコーヒーを飲ませて貰ったらものすごく美味しかった。
 僕はコーヒーの味が苦手なのではなく、飲んだ後に吐きそうになることが問題だったので、味自体はとても魅力的だった。でも、後で吐きそうになることを覚悟してまで飲む気にはなれないし、一口飲んでおいしいなと思うに止めた。
 でも、コーヒーのことがなんとなく気になるようになった。

 そして昨日、アマゾンからローソンに届いていたタリーズジャパン創業者、松田公太さんの本「すべては一杯のコーヒーから」を読んで無性にタリーズのコーヒーが飲みたくなり、夕方に三条のタリーズでコーヒーを注文した。
 生まれて初めてコーヒーを注文した。

 注文するのもはじめてなら、カップ一杯のコーヒーを飲み干すというのも生まれて初めての体験だった。同行者に「大丈夫?」と見守られる中、僕はコーヒーを全部飲んでみた。しばらく立たないと気持ち悪くなるかどうかは分からない。

 ツイッターで状況を書くとなんと松田さんから直々にリプライがあった。「コーヒー好きになって下さい!」
 調子に乗って「もうなりました!」と返事をする。

 30分経っても、1時間が経過しても、なんと僕は気持ち悪くならなかった。どうやらもうコーヒーを飲むと気分が悪くなるという子供じみた体質はクリアされたようだ。こんなことならもっと早くに試しておけば良かったのかもしれない。
 もっとも、今回がたまたまオッケーだった可能性もまだあるけれど、近々、今度はブラジルコーヒーを飲みに行こうと思う。そして、ちょっとだけ、微かな憧れのあったこの飲み物にうるさくなんてなってみたりなんかして。

僕はコーヒーが飲める。

すべては一杯のコーヒーから (新潮文庫)
リエーター情報なし
新潮社


ぼくは勉強ができない (新潮文庫)
リエーター情報なし
新潮社

働くことが厳しくなくても良いのではないかと思うこと

 しばらく前の話だけど、「日本の労働環境、あるいは職場って変じゃない?」という話に興味を持っている人の間でちょっと有名になった書き込みがあります。

 その人はある会社の事務みたいなところに就職したのですが、表計算ソフトのスキルが高かったので自分の仕事がほとんど自動化できることに気付きました。そしてマクロを組んであっさりと仕事を終わらせた。
 これは会社としては喜ぶべきことだし、もしかしたら経営者は喜んだかもしれない。でも部署の上司や同僚の反応は違った。彼らは「それはずるい」「他の人はみんなちゃんと手で入力している」というようなことを言いその人を凶弾したらしい。

 ここまでバカなことが起こるのは少数の会社で少数の部署の話だと思う。
 だけど、これを読んだとき僕は友達のSのことを思い出した。彼女は「私ってなんでこんなにプライベート上手く行かないんだろう、仕事は限界感じたことないし余裕なのに」と豪語するインハウスのデザイナーで、実際に他の働く友人達と比べてもかなりゆとりある生活をしているように見えた。
 ただ、僕は彼女が「私、頑張ってテキパキ仕事したら、どうやらみんなには早すぎるように見えるらしく、サボってると思われるから、だからなるべくわざとゆっくり仕事してるの」と言っていたことを忘れない。

 昨日、ある経営者がこういうツイートをしていた。「私の場合、集中して働くと、夕方にはエネルギーが切れてぐったりと動けなくなってくる。私は特別体力がないのだろうか。緊急時に時々なら理解できるが、日常的に残業して夜遅くまで働いている人達を見ていると、昼間サボっていたから夜にああして働けるのだとしか思えない」

 これは会社で働いたことのない僕が言うと怒る人もいるかもしれないけれど、僕が言っているのではありません。その百戦錬磨の経営者の人です。本当は時間内に片付かない無理難題を押しつけられたりしていて限界を越えて働いているのだと思う。あしからず。

 昼間サボって夜に頑張り、「昨日徹夜で寝てない」と頑張った僕私をアピールする悪い癖は働く人だけでなく学生の間にも多く見られる。実際に僕も人のことを言えなかった。
 これを「時間にメリハリのない不毛な生活」と見るか「限界までサボり深夜の追い込みパワーで仕事を仕上げる生活を楽しむ知恵」と呼ぶかは意見の分かれるところかもしれない。
 どちらにしても、人が一日に使用できる集中力には限界があるし、むやみに長い間働けば良いというわけでもない筈だ。

 僕がこういう風に日本の会社に対して批判的な意見を取り上げるのは、自分ならそんなところで働きたくないからで、半分は自分の為に書いている。日本で働くという選択肢を取るなら、その時はみんなが働き易い環境で働いていて、誰も「社会というのは厳しいものだ」とか言わない社会で働きたい。みんなが優しくなり「社会というのは優しいものだ」ということを言う社会だって有りだと僕は思うのです。

 こういうことを書くと「あまちゃんだ」「理想論だ」みたいな批判が飛んでくるのですが、だから僕はどうしてみんながそんなに厳しくしたがるのか、理想的なのを目指さないのか、ということを問うているわけです。
 そして、最近そう思い始めているのですが、日本では多くの人が「厳しい」「苦しい」を好むのかもしれないし、そうだったら別にこの国で暮らさなくても良いなと思っています。みんなが好きでやっていることだっったらそれはそれで僕が口出しすることじゃない。

 僕は昔やっていたアルバイトで、「ここで社員として働きたい」と思ったことが一度もない。それどころか「どうしてこの人達はこんなところで社員として働いているのだろう」といつも思っていた。それはもう本当に過酷な生活に見えたから。
 大抵の場合、その過酷さは「人が足りていない」ことに由来するようだった。なのに不思議なことに働きたくても働くところのない人達もたくさんいるということだ。

ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
リエーター情報なし
イースト・プレス


自分のアタマで考えよう
リエーター情報なし
ダイヤモンド社